そば粉が手に入ったら是非!おすすめのそばがきレシピ
そばは、古くから日本人に親しまれてきた食材であり、その栄養価の高さから健康的な食品として広く知られています。
そば粉には、良質なタンパク質、食物繊維、ビタミン、ミネラルなどが豊富に含まれています。
そのそば粉を余すことなく味わえるのが「そばがき」です。
そばがきは、そば粉を熱湯で練り合わせた団子状の料理で、そば切りとは異なり、手軽に作ることができます。
このページでは、そばがきについて詳しく紹介するとともに、おすすめの作り方をご紹介します。
そば粉は栄養満点!
まずはそば粉の栄養面についてみていきましょう。
そば粉/全層粉 100gエネルギー 339 kcal
たんぱく質 12.0 g
脂質 3.1 g
炭水化物 69.6 g
食物繊維総量 4.3 g
ミネラルではカリウム 410 mg・カルシウム17 mg・マグネシウム 190 mg・リン400mg・鉄2.8 mg・亜鉛 2.4mg・銅 0.54mgなどが含まれております。
ビタミンでは糖質や脂質、たんぱく質の代謝にも役立つビタミンB群や血行を促進させる働きをしてくれるビタミンEが含まれています。
※文部科学省 食品衛生データベースより
この他、そば粉といえば血流を良くしてくれる成分のルチンも豊富です。
そばがきはそば誕生の元って本当?
そばがきは、そば粉を熱湯で練り合わせた団子状の料理です。
そば粉を余すことなく使うことができ、そば粉に含まれる豊富な栄養素を効率的に摂取することができます。
現代では、細長いそばが一般的ですが、その歴史を辿ると、そばがきこそが最も古いそばの食べ方と言えます。
江戸時代中期以前には、そばがきが主流の食べ方であり、その後、そば切りが普及しました。
近年では、そば専門店だけでなく、居酒屋などでもそばがきを提供しているところが増えています。
お酒のおつまみとしてだけでなく、おやつや軽食としても楽しむことができます。
そばがきはちょっと食べ方が違う
現代における一般的なそばの食べ方は、勢いよくすすり込むイメージが強いのではないでしょうか。
しかし、そばがきは形状が異なるため、すすり込むのではなく、しっかりと噛み締めて味わうのが正解です。
そば粉本来の風味や香りを存分に楽しむには、そばがきは最適な一品と言えるでしょう。
口の中でゆっくりと噛むことで、そば粉の素朴な旨味がじんわりと広がります。
おすすめそばがきのレシピをご紹介!
そばがきは、作りたい量を自由に調整できるのが魅力の一つです。
たくさん作って家族や友人とシェアすることもできますし、手軽に1人分だけ作って楽しむこともできます。
鍋がき
鍋で作るそばがき:弾力のある食感を楽しみたい方へ
たくさん作って家族や友人とシェアしたい場合は、鍋で作る方法がおすすめです。
材料(1人分)
そば粉:50g
水:100g
《 作り方 》
- 鍋にそば粉を入れ、水を少しずつ加えながら混ぜ合わせます。
- 中火にかけ、絶えず混ぜながら練り上げます。
- ダマがなくなったら、弱火にしてさらに2分ほど練り上げます。
- 焦げ付かないように注意しながら、全体に火を通します。
- そばがきが固まってきたら、火を止めます。
- 一口大に丸めて、熱湯で3分ほど茹でます。
- 水気を切って、そばつゆや薬味を添えて完成です。
《 ポイント 》
・そば粉をふるう:そば粉をふるうことで、ダマがなく、滑らかな食感のそばがきに仕上がります。
・水の量を調整する:水の量は、そば粉の状態を見ながら少しずつ加えてください。
生地が固くなりすぎないように注意しましょう。
・弱火でじっくり練り上げる:弱火でじっくり練り上げることで、焦げ付きを防ぎ、滑らかな食感に仕上がります。
・茹で時間を調整する:茹で時間は目安なので、様子を見ながら調整してください。
そばがきが浮き上がってきたら、茹で上がりの目安です。
・弾力のある食感:この作り方で作ると、弾力のある食感のそばがきになります。
噛みごたえのあるそばがきがお好きな方におすすめです。
椀がき
こちらは、1人分だけ手軽に作りたいという時におすすめの方法です。
お椀にそば粉を入れて熱湯を注ぎながら練り上げていくシンプルな方法です。
粉と熱湯の割合は先述している鍋がきを参考にして若干調整してみてください。
鍋で練り上げる作り方に比べて若干柔らかめな仕上がりになります。
鍋で作るそばがきとの違い
鍋で作るそばがきと比べて、お椀で作るそばがきは若干柔らかめな仕上がりになります。
これは、鍋で作るそばがきよりも熱湯の量が多いことが原因です。
お好みで試してみてください。
鍋で作るそばがきと椀で作るそばがき、それぞれ違った食感を楽しめます。
ぜひ、お好みで作ってみてください。
どうやってそばがきを食べるの?
そばがきは、そば粉に水分と熱を加えただけのシンプルな料理ですが、その分とてもヘルシーです。
塩分も含まれておらず、小麦粉も使っていないので、グルテンフリーの食事にも最適です。
そばがきを作ってみたけれど、どうやって食べたら良いのか迷っている方も多いのではないでしょうか?
そんなときのために、いくつかご紹介しますね!
おつまみにもぴったり!ちぎりそばがき
箸でちょっとずつちぎって食べる、おつまみ感覚のそばがきです。
めんつゆや醤油をたらして食べると、まるでそばを食べているような味わいを楽しめます。
薬味をプラスすれば、風味もアップ!
ちょっと食事が物足りないときにも、プラスワンとしておすすめです。
おやつ感覚で食べる
ちぎりそばがきは、おつまみだけでなく、デザートにもおすすめです。
団子状にしてきな粉をかけたり、すりごまと砂糖を混ぜたものをかけたり、あんこをのせたり、砂糖醤油につけながら食べたりと、様々なアレンジを楽しむことができます。
あんこがある時は、蕎麦ぜんざいのようにして食べると、より一層美味しくいただけます。
そばがきもおすすめ、そばもおすすめ!
そばがきは、そば粉の風味や食感をダイレクトに味わえる、おそばの原型ともいえる食べ物です。
しかし、使用するそば粉によって、風味や食感は大きく変わってきます。
様々な種類のそば粉で違いを試してみるのも、そばがきの楽しみ方の一つです。
使うそば粉が違うからこそ、おそば屋さんごとに味や香りに違いが出てくるんですね。
永平寺そば極のそばは、永平寺町産玄そばのそば粉を使用しています。
石臼で挽いた挽きぐるみ粉を使って打ったそばは、風味も格別です。
まず、「永平寺そば手打ち十割生そば」を味わってみてください。
永平寺そばのお求めは、「永平寺そば 極」 のオンラインショップページから可能です。
↓↓↓ ぜひご覧くださいね ↓↓↓
その他のコラムを読む
新着情報
- レンチンソースカツ丼:何もしたくない時のお助けご飯
- 住所がわからなくても贈れるギフト始めました♪
- 大人気スイーツが日本テレビDayDay.”にて紹介されました!
- 話題のTV番組【相席食堂】が当店に!?
- 福井県ふるさと納税ガイド!福井県産の特産品が勢揃い
- ニュースサイト「ランチバッグ」さんに実食レビューをいただきました
- 秋の福井を満喫!紅葉狩りスポットとお土産ガイド
- 福井県の味を届けよう!夏の贈り物におすすめの蕎麦とソースかつ丼
- 蕎麦と一緒に楽しむ至福の一杯!おすすめドリンク10選
- 福井恐竜スポット10選!そして福井県のお土産はコレ!
- メニューで見かける二八蕎麦と十割蕎麦にはどんな違いがあるの?
- 福井のソースカツ丼をすぐ食べたい!そんな願いを冷凍ソースカツ丼
- 出産内祝いに、大切な方へ“幸せの始まりを祝う”「極」のおそば
- 結婚祝い・内祝いに、福井の絶品お蕎麦を!
- 還暦祝いのギフトにおいしいお蕎麦を!:越前そば極
- 引っ越し祝いに最適!乾麺ギフトのすすめ
- Yahooニュースに掲載されました!
- 【新発売】パッと解凍で「挽きたて、打ちたて、茹でたて」の美味しさを冷凍そばで実現!
- 冬の寒さを吹き飛ばす!蕎麦の秘密とは
- 暮れのそば頼りはじまりました!
福井•永平寺あれこれ
- レンチンソースカツ丼:何もしたくない時のお助けご飯
- 福井県に来たら海産物!という人におすすめのスポットとお土産
- グルテンフリーでヘルシー!福井県産米粉使用の恐竜サブレ
- お歳暮の季節、役立ち情報とあの人に贈りたい福井の名産
- 福井県への旅行の際はこちらをチェック!おすすめおやつ系のおみやげ
- 福井恐竜スポット10選!そして福井県のお土産はコレ!
- 福井県でしか味わえない!絶景パワースポット東尋坊と世界遺産永平寺を巡る旅
- 福井といえばおいしいお菓子!グルテンフリーのおすすめスイーツ3選!
- 福井みやげのおすすめはどれ?:恐竜菓子店・恐竜サブレは要チェック!
- 永平寺そば 極 とは
- 福井のソースカツ丼をすぐ食べたい!そんな願いを冷凍ソースカツ丼
- 越前そばって甘い?!そばの風味を感じる食べ方
- 福井名物ソースカツ丼とは?
- 福井県ならでは!箱の水ようかんを食べた事がありますか?
- ご長寿のお祝いに永平寺そば極のそばとだるまぷりんはいかがですか?
- お歳暮やギフトにも!縁起の良い越前そばで新年を迎えよう
- 永平寺そば手打ち十割生そば(越前おろしそば)を食べてみた感想
- 今月のお客様の声
越前そば雑学
- 蕎麦湯を飲む理由:あなたは飲んでみた事がありますか?
- そば粉が手に入ったら是非!おすすめのそばがきレシピ
- 永平寺そば乾麺レシピ:根菜で食物繊維いっぱいけんちんそば
- 乾麺そばおすすめレシピ:たんぱく質を摂りたい時は肉そば!
- 通販でも美味しさはそのまま!石臼挽きの越前おろしそばがおいしい理由
- そばによって色の違いがあるのはなぜ?越前そばは色が濃い理由
- そばとうどん、どっちを食べる?迷った時はそばをおすすめする理由
- お歳暮やギフトにも!縁起の良い越前そばで新年を迎えよう
- そばと水の大切な関係:越前だからこそおいしい水がありおいしいそばが楽しめる
- 越前そばって甘い?!そばの風味を感じる食べ方
- 越前そばでも同様にある?包丁三日・延し三月・木鉢三年!ここからわかる蕎麦打ち技術!
- 残ったそば湯どうする?アレンジレシピご紹介!
- 越前そばも生蕎麦が一番!生蕎麦と呼ばれるようになった由来は?
- 越前そばの食べ方はご自由に!そば通の人たちはどのようにそばを味わっているのか?
- おいしいそばが食べたい時に試してほしい越前十割そば
- 冷凍のそばって味はどうなの?永平寺そば極の冷凍越前そばがおいしい秘密
- 越前そばでも人気!おいしい!元気が出るとろろそばの栄養面について考える
- 健康面が気になる時に知っておきたい!そばに含まれるルチンの存在
- 引っ越し祝いに最適!乾麺ギフトのすすめ
- お誕生日ギフトに縁起の良い蕎麦はいかが?
- 還暦祝いのギフトにおいしいお蕎麦を!:越前そば極
- 結婚祝い・内祝いに、福井の絶品お蕎麦を!
- 出産内祝いに、大切な方へ“幸せの始まりを祝う”「極」のおそば
- おもてなしに最適、常備したい便利な「茹でたて十割そば【冷凍】」
- 疲れた時に、自分にご褒美を。たった1分で解凍「茹でたて十割そば」
- 蕎麦が食べたいけど、茹でるのが面倒…そんな方に朗報!1分で食べられる蕎麦?!
- 【本格そば 家で失敗なし】十割そばって難しい?そんなことない!”1分で店の味”茹でたて十割そば
- 簡単爽快!夏の味覚を楽しむ冷やし蕎麦のトッピング特集
- 蕎麦と一緒に楽しむ至福の一杯!おすすめドリンク10選
- お歳暮の季節、役立ち情報とあの人に贈りたい福井の名産
- クリスマスパーティーに福井の味を!持ち寄りに絶品グルメ&スイーツ
- 年末の忘年会持ち寄りに!福井県の絶品グルメ&スイーツセレクション
- 本格そばを自宅で!自宅で味わえる絶品そば通販・お取り寄せ
- 福井県越前そば 「出汁、醤油」について
- 福井県の「そば」栽培地域について
- 永平寺そば極-永平寺在来種「玄そば」使用
- 福井県越前そば 面積・収量・生産量
- 福井県越前そば 特徴3つ
- 福井県越前そば 栽培品種と特性
- 福井県越前そば 生産環境について
- 福井県越前そば 小畦立て播種技術のはなし
- 福井県越前そば 生産の特色
- 福井県 越前そばと夏そば
- 福井県越前そばとそばの栄養価①
- 福井県越前そばとそばの栄養価②
- 福井県越前そば そば粉について
- 福井県越前そば つなぎについて
- 福井県越前そば 麺での食べ方(そば切り)について
- 麺以外での「そば」の食べ方について
- 本物の蕎麦は、福井県越前にあり
- 越前おろしそばの大根の品種と特徴
- 福井県 越前そばの流通
- そばの基礎知識
- 福井県 越前そばの歴史
- 福井県越前のそば打ち文化
- 福井県産そばのPRおよび関係団体について
- おいしい福井県産そば使用店認証制度
- 永平寺そば 極 とは
- 世界のそば文化
- 美容と健康にとっても良い⁉そばの秘密
- 福井の伝統食「越前おろしそば」とは
- 日本のそば文化
- おとりよせネットにて、越前おろしそばギフトセットが第1位に選ばれました
- メニューで見かける二八蕎麦と十割蕎麦にはどんな違いがあるの?
- そば屋さんでたまに見かける水車はなぜあるの?