開業祝いに!だるまをモチーフにした日本一縁起の良いプリンで「商売繁盛祈願」を贈ろう
長年のお付き合いのある知人や友人、お世話になった方が起業や開業されたとき、心からお祝いの気持ちを伝えたいですよね。
なにが良いのか迷っているという人も、今、このページを見ていると思います。
そこで、今回は事業者や商売をされている方への手土産、そして開店・開業祝いなどに適した品について、いくつかおすすめをご紹介させていただきます。
開店祝い・開業祝い…どのような違いがあるの?
お祝い事には様々な種類があり、それぞれに適切な言葉遣いや贈り物があります。
特に、開店祝い・開業祝い・開院祝いなどは混同しやすいので、違いを理解しておくことが大切です。
開店祝い
飲食店や販売店としてお店を始める際は開店祝いになります。
リニューアルオープンを行った場合も開店祝いで贈ると失礼にあたりません。
開業祝い
「開業」は、新しく事業や商売を始めることを指します。
事務所や会社といった起業をされた際に贈ります。
独立起業、支店の企業も同様に開業祝いとしてお祝いを贈ります。
開院祝い
「開院」は、病院やクリニックなどの医療機関を新たに開設することを指します。
歯科医院、鍼灸院、整骨院なども開院祝いとしてお祝いを贈ります。
一般的には植物が定番
開店・開業祝いには、華やかで縁起の良い贈り物が喜ばれます。
中でも定番なのが、胡蝶蘭です。
胡蝶蘭は、鉢植えで長持ちし、高級感があり、見た目にも華やかです。
「幸福が飛んでくる」という縁起の良い花言葉も、開店・開業祝いにはぴったりです。
その他にも、スタンド花や観葉植物もおすすめです。
観葉植物は、開店・開業後のオフィスや店舗のインテリアとしても活用できます。
縁起が良いとされる観葉植物には、以下のようなものがあります。
・パキラ:発財樹と呼ばれ、金運アップの縁起がある
・モンステラ:大きな葉が幸運を招き入れると言われている
・ドラセナ:幸福の木と呼ばれ、幸福をもたらすと言われている
・サンスベリア:空気を浄化し、悪い気を遠ざける効果がある
贈る相手の好みやお店の雰囲気に合わせて、最適な贈り物を選びましょう。
また、贈り物にはメッセージカードを添え、お祝いの言葉を添えることを忘れずに。
あなたの気持ちが、きっと相手に伝わります。
開店・開業祝いには向いていない!タブーな贈り物は?
開店・開業祝いを選ぶ際に一緒に知っておきたいのが「開店・開業祝いとして贈るものとして避けた方が良い品」です。
以下の4つのポイントは覚えておいて避けるようにしてください。
火を連想させる品
キャンドル、ライター、暖房器具、灰皿などの喫煙用具
赤い花
赤いバラなどもさけた方が良いといわれています
踏みつけを連想する品
ラグ、マット、スリッパ、靴、靴下など
壁に穴をあける品
壁掛け時計、絵画など
火と赤の品に関しては、火事ではなく経営の「赤字」を連想させる品だからという理由で避けた方が良いとされています。
例えば仲の良い友達への開店祝いを探していた時にとても可愛いキャンドルがあったとしても火を連想させる品となるのでNGと考えましょう。
開店・開業祝いの相場はどれくらいが良いか?
開店・開業祝いでは、相手との関係性によって、お祝いの金額の相場が変わってきます。
以下は、関係性別の目安です。
・家族 2万円〜5万円
・仕事関係 1万円〜3万円
・友人や知人 5,000円〜1万円
上記はあくまでも目安ですので、自身の経済状況や相手との関係性などを考慮して、適切な金額を選びましょう。
高額な祝儀は相手に気を遣わせてしまう可能性もありますので、注意が必要です。
開店・開業祝いを贈るタイミング
開店・開業祝いを贈るベストなタイミングは、オープンする1週間前くらいです。
オープン直前だと、相手が準備で忙しく、受け取るのも大変かもしれません。
また、開店当日に届くと、バタバタの中で対応することになり、せっかくのお祝いの気持ちが十分に伝わらない可能性もあります。
とはいえ遅くとも、オープン当日に間に合うように贈りましょう。
もし、どうしても間に合わない場合は、開店後にお祝いの言葉を添えて贈るのも良いでしょう。
実は最近、スイーツやお菓子系も選ばれているんです!
開店・開業祝いでは、お花や鉢植えの植物が一般的ですが、場合によっては場所をとるなどの理由で、別のお祝いを選ぶこともあります。
そんな時に喜ばれるのが、スイーツをはじめとしたお菓子です。
友人や知人関係の方への開店・開業祝いでは、手軽にお菓子のお祝いを贈るという例も多くあります。
お菓子のお祝いであれば、5千円程度で選びやすく、選ぶ人も多いのでおすすめです!
開店・開業祝いにおすすめしたいスイーツ!だるまぷりん
開店・開業祝いには、縁起の良いスイーツを贈ってみてはいかがでしょうか?
日本一縁起が良いぷりんとしておすすめなのが、「だるまぷりん」です。
だるまは、事業者や商売をされている方だけでなく、これから起業する、開業するという人にとっても縁起物となります。
「だるまぷりん」は、福井県にある永平寺というお寺のふもとで販売されています。
だるまぷりんは、以下の理由から縁起が良いとされています。
・だるまの形をしている
だるまは、七転び八起きでどんな困難にも立ち向かう縁起物として知られています。
・福井県永平寺ふもとで作られている
永平寺は、曹洞宗の大本山として知られる格式高い寺院です。
・素材にこだわっている
厳選された卵や牛乳を使用し、一つ一つ丁寧に作られています。
だるまぷりんは、見た目も可愛らしく、味も美味しいので、きっと喜ばれるでしょう。
開店・開業祝いに、縁起の良いスイーツを贈りたい方は、ぜひ「だるまぷりん」を検討してみてください。
実は、だるまぷりんが販売されている福井県永平寺は、日本一修行が厳しいお寺として知られています。
厳しい修行を乗り越えた僧侶も食べたくなるスイーツとして、だるまぷりんは縁起の良いスイーツとして人気を集めています。
禅との関わりもある達磨をイメージして作られただるまぷりんは、商売繁盛や事業繁栄を願う最適な贈り物として喜ばれています。
だるまぷりんのこだわり
だるまぷりんは、原材料にもこだわりがあります。
牛乳やフルーツなど、福井県産の材料を使い、工房で手作りしています。
そのため、数は多く作れませんが、丁寧さが伝わってくる味です。
配合にもこだわったとろーりなめらかプリンで、天然の最高級マダガスカル産バニラビーンズをたっぷり使っているので、風味もとても良いプリンに仕上がっています。
だるまぷりんのこだわりはお取り寄せも可能!
だるまぷりんは永平寺近くのだるまぷりんのお店で販売されていますが、通販でも購入可能です。
永平寺そば 極のサイトでだるまぷりんを購入できます。
基本的にぷれーんのセットが販売されていますが、季節によって期間限定のぷりんも登場しています。
また、購入時にギフト包装や熨斗なども対応しておりますので、お祝いとして贈る際にもご利用ください。
だるまぷりんについての紹介はこちらへ!
通販ページはこちらから
だるまぷりんを販売している永平寺 極の通販サイトはこちらです!
その他のコラムを読む
新着情報
- レンチンソースカツ丼:何もしたくない時のお助けご飯
- 住所がわからなくても贈れるギフト始めました♪
- 大人気スイーツが日本テレビDayDay.”にて紹介されました!
- 話題のTV番組【相席食堂】が当店に!?
- 福井県ふるさと納税ガイド!福井県産の特産品が勢揃い
- ニュースサイト「ランチバッグ」さんに実食レビューをいただきました
- 秋の福井を満喫!紅葉狩りスポットとお土産ガイド
- 福井県の味を届けよう!夏の贈り物におすすめの蕎麦とソースかつ丼
- 蕎麦と一緒に楽しむ至福の一杯!おすすめドリンク10選
- 福井恐竜スポット10選!そして福井県のお土産はコレ!
- メニューで見かける二八蕎麦と十割蕎麦にはどんな違いがあるの?
- 福井のソースカツ丼をすぐ食べたい!そんな願いを冷凍ソースカツ丼
- 出産内祝いに、大切な方へ“幸せの始まりを祝う”「極」のおそば
- 結婚祝い・内祝いに、福井の絶品お蕎麦を!
- 還暦祝いのギフトにおいしいお蕎麦を!:越前そば極
- 引っ越し祝いに最適!乾麺ギフトのすすめ
- Yahooニュースに掲載されました!
- 【新発売】パッと解凍で「挽きたて、打ちたて、茹でたて」の美味しさを冷凍そばで実現!
- 冬の寒さを吹き飛ばす!蕎麦の秘密とは
- 暮れのそば頼りはじまりました!
福井•永平寺あれこれ
- レンチンソースカツ丼:何もしたくない時のお助けご飯
- 福井県に来たら海産物!という人におすすめのスポットとお土産
- グルテンフリーでヘルシー!福井県産米粉使用の恐竜サブレ
- お歳暮の季節、役立ち情報とあの人に贈りたい福井の名産
- 福井県への旅行の際はこちらをチェック!おすすめおやつ系のおみやげ
- 福井恐竜スポット10選!そして福井県のお土産はコレ!
- 福井県でしか味わえない!絶景パワースポット東尋坊と世界遺産永平寺を巡る旅
- 福井といえばおいしいお菓子!グルテンフリーのおすすめスイーツ3選!
- 福井みやげのおすすめはどれ?:恐竜菓子店・恐竜サブレは要チェック!
- 永平寺そば 極 とは
- 福井のソースカツ丼をすぐ食べたい!そんな願いを冷凍ソースカツ丼
- 越前そばって甘い?!そばの風味を感じる食べ方
- 福井名物ソースカツ丼とは?
- 福井県ならでは!箱の水ようかんを食べた事がありますか?
- ご長寿のお祝いに永平寺そば極のそばとだるまぷりんはいかがですか?
- お歳暮やギフトにも!縁起の良い越前そばで新年を迎えよう
- 永平寺そば手打ち十割生そば(越前おろしそば)を食べてみた感想
- 今月のお客様の声
越前そば雑学
- 蕎麦湯を飲む理由:あなたは飲んでみた事がありますか?
- そば粉が手に入ったら是非!おすすめのそばがきレシピ
- 永平寺そば乾麺レシピ:根菜で食物繊維いっぱいけんちんそば
- 乾麺そばおすすめレシピ:たんぱく質を摂りたい時は肉そば!
- 通販でも美味しさはそのまま!石臼挽きの越前おろしそばがおいしい理由
- そばによって色の違いがあるのはなぜ?越前そばは色が濃い理由
- そばとうどん、どっちを食べる?迷った時はそばをおすすめする理由
- お歳暮やギフトにも!縁起の良い越前そばで新年を迎えよう
- そばと水の大切な関係:越前だからこそおいしい水がありおいしいそばが楽しめる
- 越前そばって甘い?!そばの風味を感じる食べ方
- 越前そばでも同様にある?包丁三日・延し三月・木鉢三年!ここからわかる蕎麦打ち技術!
- 残ったそば湯どうする?アレンジレシピご紹介!
- 越前そばも生蕎麦が一番!生蕎麦と呼ばれるようになった由来は?
- 越前そばの食べ方はご自由に!そば通の人たちはどのようにそばを味わっているのか?
- おいしいそばが食べたい時に試してほしい越前十割そば
- 冷凍のそばって味はどうなの?永平寺そば極の冷凍越前そばがおいしい秘密
- 越前そばでも人気!おいしい!元気が出るとろろそばの栄養面について考える
- 健康面が気になる時に知っておきたい!そばに含まれるルチンの存在
- 引っ越し祝いに最適!乾麺ギフトのすすめ
- お誕生日ギフトに縁起の良い蕎麦はいかが?
- 還暦祝いのギフトにおいしいお蕎麦を!:越前そば極
- 結婚祝い・内祝いに、福井の絶品お蕎麦を!
- 出産内祝いに、大切な方へ“幸せの始まりを祝う”「極」のおそば
- おもてなしに最適、常備したい便利な「茹でたて十割そば【冷凍】」
- 疲れた時に、自分にご褒美を。たった1分で解凍「茹でたて十割そば」
- 蕎麦が食べたいけど、茹でるのが面倒…そんな方に朗報!1分で食べられる蕎麦?!
- 【本格そば 家で失敗なし】十割そばって難しい?そんなことない!”1分で店の味”茹でたて十割そば
- 簡単爽快!夏の味覚を楽しむ冷やし蕎麦のトッピング特集
- 蕎麦と一緒に楽しむ至福の一杯!おすすめドリンク10選
- お歳暮の季節、役立ち情報とあの人に贈りたい福井の名産
- クリスマスパーティーに福井の味を!持ち寄りに絶品グルメ&スイーツ
- 年末の忘年会持ち寄りに!福井県の絶品グルメ&スイーツセレクション
- 本格そばを自宅で!自宅で味わえる絶品そば通販・お取り寄せ
- 福井県越前そば 「出汁、醤油」について
- 福井県の「そば」栽培地域について
- 永平寺そば極-永平寺在来種「玄そば」使用
- 福井県越前そば 面積・収量・生産量
- 福井県越前そば 特徴3つ
- 福井県越前そば 栽培品種と特性
- 福井県越前そば 生産環境について
- 福井県越前そば 小畦立て播種技術のはなし
- 福井県越前そば 生産の特色
- 福井県 越前そばと夏そば
- 福井県越前そばとそばの栄養価①
- 福井県越前そばとそばの栄養価②
- 福井県越前そば そば粉について
- 福井県越前そば つなぎについて
- 福井県越前そば 麺での食べ方(そば切り)について
- 麺以外での「そば」の食べ方について
- 本物の蕎麦は、福井県越前にあり
- 越前おろしそばの大根の品種と特徴
- 福井県 越前そばの流通
- そばの基礎知識
- 福井県 越前そばの歴史
- 福井県越前のそば打ち文化
- 福井県産そばのPRおよび関係団体について
- おいしい福井県産そば使用店認証制度
- 永平寺そば 極 とは
- 世界のそば文化
- 美容と健康にとっても良い⁉そばの秘密
- 福井の伝統食「越前おろしそば」とは
- 日本のそば文化
- おとりよせネットにて、越前おろしそばギフトセットが第1位に選ばれました
- メニューで見かける二八蕎麦と十割蕎麦にはどんな違いがあるの?
- そば屋さんでたまに見かける水車はなぜあるの?