だるまぷりんの容器:捨てないで!食べた後も楽しめる!
プリン好きなら一度は食べてみてほしい「永平寺だるまぷりん」。
きっと一口で虜になるはず…!
なめらかで濃厚な味わいはもちろん、愛らしいだるまの顔がプリントされた容器も人気のひとつです。
実は、この容器、食べた後も様々な使い方ができるんです!
大きさもお手頃だからさまざまな利用法があるんです。
あくまでも筆者(スタッフ)の個人的な使用例といった感じになってしまうのですが…。
参考になれば幸いです。
ではでは、だるまぷりんを食べた後のビンの利用法についてお話していきましょう!
その①おやつを作る時に使う
「え!またおやつに利用するんですか!?」
という声が聞こえてきそうですが、蓋がついていて手頃な大きさ、見た目にもカワイイので使えるんですよ。
流して固めるタイプのスイーツに
■市販の素を使ってかんたんアレンジ
ゼリーの素:色鮮やかなゼリーを作って、見た目も楽しく!
プリンの素:冷蔵庫で冷やし固めるだけで、お手軽にプリンが完成。
水ようかんの素:夏にぴったりの、つるんとした水ようかんが作れます。
■オリジナルデザートに挑戦
ゼラチン、寒天、アガー:好みの味や色で、自分だけのオリジナルゼリーを作ろう!
だるまぷりんのビンを使えば、いつものデザートも特別なものになります。
ぜひ、あなただけのオリジナルデザート作りを楽しんでください!
■ポイント
ビンに入れる前に、底にシロップやソースを入れると、見た目も華やかになります。
フルーツやナッツなどをトッピングすると、さらに美味しくなります。
蓋をして冷蔵庫で冷やせば、持ち運びにも便利です。
だるまぷりんのビンで、楽しい手作りデザートタイムを過ごしましょう!
プチスイーツ風の容器に
カステラやスポンジケーキ、砕いたクッキーとかをベースにして上にホイップクリーム、上にフルーツといった感じでプチパフェ風のデザートを作る容器としてもかわいいです!
その②スパイスや調味料入れ
これは手軽でとっても便利!
ビンタイプでふたもしっかりしているので、細かめのスパイス入れにしている事もありました。
・クミンシード
・オレガノ
大袋で購入してしまったこれらのスパイスの小分けで活躍しています。
こちらは、一味唐辛子を入れています。
そのままの唐辛子をいれたり、そのほか、おろしニンニクを入れたり。
密閉されるので保存に便利なのです。
その③植物のお供に!
筆者(スタッフ)は、植物栽培時の容器として使っています。
小さめの水差しって丁度良いのが案外ないのですが、このだるまぷりんの容器は、かわいさに加え、サイズも丁度良いんです。
水差しのポトスやシンゴニウム、ドラセナ(ミリオンバンブー・万年竹)など種類豊富に対応。
エアプランツのスタンドにも
エアプランツが丁度よく引っかかるサイズなので、ビンに引っかけて栽培していました。
画像はフェイクのエアプランツをイメージ的に撮影していますが、本物のエアプランツをお世話している時はスタンドとして活躍していました。
サボテンや多肉にも
ほとんど水をあげなくてもお世話できるタイプの多肉植物やサボテンの栽培容器としても使えます。
サイズが小さめだから可愛い感じで仕上がりますよ!
その④文具入れ
小さめながらも安定感があるので、文房具のペン立てとして活用できます。
また、蓋付きなので、細々したアイテムを収納するのにもおすすめです。
・クリップや押しピン、ホッチキスなどの小文房具
・小さめの付箋やカットシール
・安全ピン
3つほど並べて揃えると、見栄えも良く、使い勝手も抜群です。
透明なビンなので、中身が一目でわかりやすく、取り出しやすさも魅力です。
だるまぷりんのビンを使って、デスク周りの整理整頓をしましょう!
その⑤お裁縫箱内の整理
ちょっとこれは画像なしなのですが、手頃な大きさなのでお裁縫箱内の整理にも使うことができます。
・ボタン入れの容器として
・折れ針とかの一時保管容器として
・丁度入りそうな針山の布とかある場合は針山として
・ボビン入れ
・仕付け糸が暴走するので仕付け糸を入れる容器として
・針抜きが5個ぐらいなぜかあったので、針抜き入れに
・ビーズやボタンなどの手芸用品
・アクセサリーやヘアアクセサリー
などなど。
細かいものの分類収納にもぴったりですね!
その⑥ピック入れ
ギターやっているご家族さんがいるとなぜか増えてくるギターのピック。
ピック入れとしても結構丁度良いです。
ベース用などデカいピックを使っている場合は無理っぽいです。
その⑦ちょっとした雑貨入れ
だるまぷりんのビン、結構雑貨入れるのにもおすすめなんです。
スタッフはこんな感じで使っていたことがあります。
・消毒用スプレーの小さめ用のスタンド
・メガネスタンド
・照明用の小さいリモコン立て
容器に入るサイズのものであれば手軽にスタンド容器として使える便利物という感じです。
水晶さざれ入れ
浄化用の水晶さざれをお持ちでしたらさざれ入れにもおすすめです。
入れる水晶のさざれによっても違いますが、以下のような感じで見た目にも違いが出てきますよ。
・ノーマル水晶のさざれ
白だるま
・黒水晶(モリオン)のさざれ
黒だるま風
・ローズクオーツのさざれ
ピンク色のだるま
・シトリンのさざれ
黄色のだるま
・アメジストのさざれ
紫色のだるま
水晶以外にも、アベンチュリンやマラカイトのさざれ石を使えば、緑色のだるま風アレンジも可能です。
これらのさざれ石をビンの底に敷き詰めれば、緑色のだるまのような風合いになります。
カラーだるま風にしたい場合は、ぜひ参考にしてみてください!
その⑧キャンドル作りに
こちら筆者はまだ試したことがないのですが、キャンドル作りの容器として活用しているという声もいただいてます!
だるまぷりんは通販でのお取り寄せも可能です
だるぷり男爵のキャラがかわいいし、とろとろなめらかプリンが好き!というようであれば是非、だるまぷりんがおすすめです。
あと、時期にもよりますが、期間限定のフレーバーもありますので、見かけた際には是非、お試しください。
以前は福井に行った際に購入するという感じでしたが、今では通販でのお取り寄せも可能です。
だるまぷりんを味わった後は是非、容器のビンも使ってみてくださいね!
だるまぷりんの通販が出来る永平寺そば極 のオンラインショップはこちらです
その他のコラムを読む
新着情報
- レンチンソースカツ丼:何もしたくない時のお助けご飯
- 住所がわからなくても贈れるギフト始めました♪
- 大人気スイーツが日本テレビDayDay.”にて紹介されました!
- 話題のTV番組【相席食堂】が当店に!?
- 福井県ふるさと納税ガイド!福井県産の特産品が勢揃い
- ニュースサイト「ランチバッグ」さんに実食レビューをいただきました
- 秋の福井を満喫!紅葉狩りスポットとお土産ガイド
- 福井県の味を届けよう!夏の贈り物におすすめの蕎麦とソースかつ丼
- 蕎麦と一緒に楽しむ至福の一杯!おすすめドリンク10選
- 福井恐竜スポット10選!そして福井県のお土産はコレ!
- メニューで見かける二八蕎麦と十割蕎麦にはどんな違いがあるの?
- 福井のソースカツ丼をすぐ食べたい!そんな願いを冷凍ソースカツ丼
- 出産内祝いに、大切な方へ“幸せの始まりを祝う”「極」のおそば
- 結婚祝い・内祝いに、福井の絶品お蕎麦を!
- 還暦祝いのギフトにおいしいお蕎麦を!:越前そば極
- 引っ越し祝いに最適!乾麺ギフトのすすめ
- Yahooニュースに掲載されました!
- 【新発売】パッと解凍で「挽きたて、打ちたて、茹でたて」の美味しさを冷凍そばで実現!
- 冬の寒さを吹き飛ばす!蕎麦の秘密とは
- 暮れのそば頼りはじまりました!
福井•永平寺あれこれ
- レンチンソースカツ丼:何もしたくない時のお助けご飯
- 福井県に来たら海産物!という人におすすめのスポットとお土産
- グルテンフリーでヘルシー!福井県産米粉使用の恐竜サブレ
- お歳暮の季節、役立ち情報とあの人に贈りたい福井の名産
- 福井県への旅行の際はこちらをチェック!おすすめおやつ系のおみやげ
- 福井恐竜スポット10選!そして福井県のお土産はコレ!
- 福井県でしか味わえない!絶景パワースポット東尋坊と世界遺産永平寺を巡る旅
- 福井といえばおいしいお菓子!グルテンフリーのおすすめスイーツ3選!
- 福井みやげのおすすめはどれ?:恐竜菓子店・恐竜サブレは要チェック!
- 永平寺そば 極 とは
- 福井のソースカツ丼をすぐ食べたい!そんな願いを冷凍ソースカツ丼
- 越前そばって甘い?!そばの風味を感じる食べ方
- 福井名物ソースカツ丼とは?
- 福井県ならでは!箱の水ようかんを食べた事がありますか?
- ご長寿のお祝いに永平寺そば極のそばとだるまぷりんはいかがですか?
- お歳暮やギフトにも!縁起の良い越前そばで新年を迎えよう
- 永平寺そば手打ち十割生そば(越前おろしそば)を食べてみた感想
- 今月のお客様の声
越前そば雑学
- 蕎麦湯を飲む理由:あなたは飲んでみた事がありますか?
- そば粉が手に入ったら是非!おすすめのそばがきレシピ
- 永平寺そば乾麺レシピ:根菜で食物繊維いっぱいけんちんそば
- 乾麺そばおすすめレシピ:たんぱく質を摂りたい時は肉そば!
- 通販でも美味しさはそのまま!石臼挽きの越前おろしそばがおいしい理由
- そばによって色の違いがあるのはなぜ?越前そばは色が濃い理由
- そばとうどん、どっちを食べる?迷った時はそばをおすすめする理由
- お歳暮やギフトにも!縁起の良い越前そばで新年を迎えよう
- そばと水の大切な関係:越前だからこそおいしい水がありおいしいそばが楽しめる
- 越前そばって甘い?!そばの風味を感じる食べ方
- 越前そばでも同様にある?包丁三日・延し三月・木鉢三年!ここからわかる蕎麦打ち技術!
- 残ったそば湯どうする?アレンジレシピご紹介!
- 越前そばも生蕎麦が一番!生蕎麦と呼ばれるようになった由来は?
- 越前そばの食べ方はご自由に!そば通の人たちはどのようにそばを味わっているのか?
- おいしいそばが食べたい時に試してほしい越前十割そば
- 冷凍のそばって味はどうなの?永平寺そば極の冷凍越前そばがおいしい秘密
- 越前そばでも人気!おいしい!元気が出るとろろそばの栄養面について考える
- 健康面が気になる時に知っておきたい!そばに含まれるルチンの存在
- 引っ越し祝いに最適!乾麺ギフトのすすめ
- お誕生日ギフトに縁起の良い蕎麦はいかが?
- 還暦祝いのギフトにおいしいお蕎麦を!:越前そば極
- 結婚祝い・内祝いに、福井の絶品お蕎麦を!
- 出産内祝いに、大切な方へ“幸せの始まりを祝う”「極」のおそば
- おもてなしに最適、常備したい便利な「茹でたて十割そば【冷凍】」
- 疲れた時に、自分にご褒美を。たった1分で解凍「茹でたて十割そば」
- 蕎麦が食べたいけど、茹でるのが面倒…そんな方に朗報!1分で食べられる蕎麦?!
- 【本格そば 家で失敗なし】十割そばって難しい?そんなことない!”1分で店の味”茹でたて十割そば
- 簡単爽快!夏の味覚を楽しむ冷やし蕎麦のトッピング特集
- 蕎麦と一緒に楽しむ至福の一杯!おすすめドリンク10選
- お歳暮の季節、役立ち情報とあの人に贈りたい福井の名産
- クリスマスパーティーに福井の味を!持ち寄りに絶品グルメ&スイーツ
- 年末の忘年会持ち寄りに!福井県の絶品グルメ&スイーツセレクション
- 本格そばを自宅で!自宅で味わえる絶品そば通販・お取り寄せ
- 福井県越前そば 「出汁、醤油」について
- 福井県の「そば」栽培地域について
- 永平寺そば極-永平寺在来種「玄そば」使用
- 福井県越前そば 面積・収量・生産量
- 福井県越前そば 特徴3つ
- 福井県越前そば 栽培品種と特性
- 福井県越前そば 生産環境について
- 福井県越前そば 小畦立て播種技術のはなし
- 福井県越前そば 生産の特色
- 福井県 越前そばと夏そば
- 福井県越前そばとそばの栄養価①
- 福井県越前そばとそばの栄養価②
- 福井県越前そば そば粉について
- 福井県越前そば つなぎについて
- 福井県越前そば 麺での食べ方(そば切り)について
- 麺以外での「そば」の食べ方について
- 本物の蕎麦は、福井県越前にあり
- 越前おろしそばの大根の品種と特徴
- 福井県 越前そばの流通
- そばの基礎知識
- 福井県 越前そばの歴史
- 福井県越前のそば打ち文化
- 福井県産そばのPRおよび関係団体について
- おいしい福井県産そば使用店認証制度
- 永平寺そば 極 とは
- 世界のそば文化
- 美容と健康にとっても良い⁉そばの秘密
- 福井の伝統食「越前おろしそば」とは
- 日本のそば文化
- おとりよせネットにて、越前おろしそばギフトセットが第1位に選ばれました
- メニューで見かける二八蕎麦と十割蕎麦にはどんな違いがあるの?
- そば屋さんでたまに見かける水車はなぜあるの?