本格そばを自宅で!自宅で味わえる絶品そば通販・お取り寄せ
蕎麦が好きな人にとって、本格的な手打ちそばをいただくのは至福のひと時ですよね。
しかし、
・お店に行く時間がない
・近くに美味しいそば屋がない
・お好みのそばを見つけるのが難しい
といった悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?
そんな方におすすめなのが、「そばの通信販売・通販・お取り寄せ」を利用する方法です。
今回は、自宅にいながらカンタンに手に入れることができる、当店の通販ショップをご紹介します。
とにかく手軽!そばの通信販売を活用するメリット
「おいしいおそばを食べたい!」
「本格的なおそばを味わいたい!」
そんなあなたに、朗報です!
ここ最近では、通販を利用してお手軽においしいおそば、本格的なおそばを購入できるようになりつつあります。
以前は、お目当てのおそば屋さんまで食べに行くのが当たり前でしたが、
今は自宅にいながら、全国各地の有名店の手打ちそばを味わえる時代になったのです。
お蕎麦の通信販売を活用するメリットは
・自宅で手軽に本格お蕎麦を堪能
・好きな時に、好きなだけお蕎麦を楽しめる
・ストックしておくととても便利
という点があります。
メリット1:自宅で手軽に本格お蕎麦を堪能
遠出の必要がなく、時間や手間をかけずに、本格的なお蕎麦を味わえます。
遠方にあるおそば屋さんに行こうとすると、旅行の計画を立てて日程を調整する、宿泊先手配をする、移動手段の手配をするなど、手間と費用がかかりますよね。
移動時間や交通費も節約でき、経済的にもお財布に優しいです。
メリット2:好きな時に、好きなだけお蕎麦を楽しめる
通信販売を利用して購入しておいたおそばは自分の好きなタイミングで食べる事が出来ます。
・仕事で帰ってきた後においしいおそばが食べたい
・夜中にお腹がすいた時に食べたい
・急なお客様が来た時に一緒においしいお蕎麦を食べたい
など、自分であらかじめこのタイミングで食べたい!と思っていた時、そして急な対応でお蕎麦を出す事が出来たので購入しておいてよかったという状況もあるかもしれません。
メリット3:ストックしておくととても便利
通信販売で購入する際、まとめ買いする方が多いようです。
実際に永平寺そば極のオンラインショップでも、ストック用も含めてまとめてご購入されるお客様が多く、大変ご好評いただいております。
まとめ買いしておけば、いつでも思い立った時に、風味豊かな永平寺そば極を味わえるメリットがあります。
番外:お蕎麦愛好家様向け、そば湯、好きですか?
通信販売で取り寄せたお蕎麦を自分で茹でる場合、そば湯は格別な楽しみの一つです。 そば湯好きにはたまらない、自宅で思う存分楽しめる贅沢な味わいです。
この至福のひとときは、冷凍の十割そばを茹でる場合のみ味わえます。
ぜひ、ご自宅で本格手打ちそばの香り豊かなそば湯をご堪能ください。
そばの通信販売のデメリットと注意点
おいしいお蕎麦を自宅で食べられる、好きな時においしいおそばを食べられるといったメリットがある一方、デメリットってあるのだろうか?と思うかもしれません。
意外にも調理の段階で考えるとデメリットになる部分もあります。
茹で加減や調理時の問題
自宅で本格的な蕎麦を味わいたいけれど、お店のような仕上がりは難しいと感じたことはありませんか?
蕎麦は繊細な食材であり、茹で加減や水洗いなど、ちょっとした手順の違いで味が大きく左右されます。
特に、十割そばは切れやすく、自宅で調理するとどうしてもお店のような食感に仕上がらないと感じることが多いようです。
しかし、諦める必要はありません。
いくつかのポイントを押さえることで、自宅でもお店に近い味わいを楽しめるようになります。
ポイントはたっぷりのお湯でゆでて、たっぷりにお水で麺を洗い、引き締めるというイメージです。
お蕎麦に力がかかるように扱うと切れやすくなるので、お湯、水をうまいこと一緒に扱うと良いでしょう。
すぐ!今すぐ!というのは無理
通信販売を利用する点でどうしても避けられない部分ですね。
当日に食べに行けるような場所にお目当てのおそば屋さんがある場合は当日食べる事が出来るのですが、通販だとどうしても早くて翌日、2〜3日後に到着となるので今すぐ!というのは難しいですよね。
そばの通信販売でよく見る商品・価格帯
お蕎麦の通販を利用してお取り寄せする際に色々と見ていると「どのぐらいの価格帯を見ていけば良いのだろう?と思う事もあるかもしれません。
乾麺と生蕎麦に関しての一例をご紹介しますので、お探しの際の参考にしてみてください。
生蕎麦の通販価格帯
今では色々なお蕎麦屋さんでお蕎麦の通信販売が利用できるようになりました。
冷凍技術が発達してきたおかげともいえますね。
生蕎麦の通販に関しては、一般的に以下の価格から購入できるお店が多いです。
2人分 1,500円~
一例では2人分の価格ですが、この他にも6人分、8人分など、多めに購入できる商品もありますので、必要に合わせて探してみると良いでしょう。
乾麺の通販価格帯
生蕎麦よりも日持ちがよくストックしておきたい時に、ご贈答用としても選ばれる事が多い乾麺。
ゆであがりのコシの良さが気に入っているという人もいる事でしょう。
こちらもお店によって価格に違いがありますが、以下を目安にしてみると良いでしょう。
約2人前 1,000円~
一パッケージに200g〜250g、270gなど、違いがありますが大体2人前という目安で入っている事が多いです。
お試し品という事で販売している場合は若干お得に購入できる場合があります。
茹でたてから乾麺迄選択肢が豊富!永平寺そば極の通信販売
お蕎麦の通信販売を見ているとお店によって違いがあります。
乾麺のみの通販をしているお店が多い中、ここ最近では生蕎麦の通販を始めているお店も出てきていますね。
乾麺が食べたいのか?生蕎麦が食べたいのか?など蕎麦の好みに合わせてお店を探すと良いでしょう。
永平寺そば極なら好みのそばを通販でお取り寄せ可能です。
永平寺そば極では「ご自宅でおいしいお蕎麦を楽しめるように」と考え、様々なラインナップを取り揃えております。
十割生そば
永平寺町産のそば粉のみを使用した、手打ち十割そばです。
特殊な技術で急速冷凍したお蕎麦をお届けいたしますので、
ゆでて調理してください。
・茹でて調理するので蕎麦湯も楽しめます
・調理中のそばの香りの良さも楽しみのひとつ
・本格的な十割そばがご家庭で食べられます
手打ち十割生そば・茹でたて十割そば はこちら
乾麺
蕎麦は乾麺を茹でて食べるのが好きというのであればこちらがおすすめ。
永平寺町産のそば粉をまるごと石臼で挽きぐるみ粉にしてあるので、乾麺とは思えない美味しさとご好評いただいております。
保存性を重視してストックしておきたい時はおすすめです。
乾麺 はこちら
茹でたて十割そば
当店で人気急上昇中のそばです。
流水解凍するだけで「挽きたて、打ちたて、茹でたて」を実現しています。
調理時間自体も短く、お湯を沸かす必要もありませんので手軽においしく本格的な越前そばを楽しむ事が出来るとご好評いただいております。
・調理時間が短いので忙しい時、疲れている時もカンタン調理
・購入しておくと急なお客様にも本格的なそばをお出しできます。
・流水解凍のみの調理なので茹ですぎてしまう心配がありません
・切れてしまう心配も少なく調理できます
・夏の暑い時期にガスを使わないで調理できる!
そば調理のデメリットやお悩みを解決している商品なので
大変人気があるお蕎麦です。
茹でたて十割そばはこちら
厳選されたそばを選び、お取り寄せすることで、家族や友人との食事がさらに楽しくなりそうですね。
今回の記事を参考にして、美味しいそばを自宅で堪能してください。
本格的な越前おろしそば、福井のソウルフードのソースかつ丼など福井県のおいしいグルメ、スイーツも販売中
永平寺そば極のオンラインショップはこちらです
その他のコラムを読む
新着情報
- レンチンソースカツ丼:何もしたくない時のお助けご飯
- 住所がわからなくても贈れるギフト始めました♪
- 大人気スイーツが日本テレビDayDay.”にて紹介されました!
- 話題のTV番組【相席食堂】が当店に!?
- 福井県ふるさと納税ガイド!福井県産の特産品が勢揃い
- ニュースサイト「ランチバッグ」さんに実食レビューをいただきました
- 秋の福井を満喫!紅葉狩りスポットとお土産ガイド
- 福井県の味を届けよう!夏の贈り物におすすめの蕎麦とソースかつ丼
- 蕎麦と一緒に楽しむ至福の一杯!おすすめドリンク10選
- 福井恐竜スポット10選!そして福井県のお土産はコレ!
- メニューで見かける二八蕎麦と十割蕎麦にはどんな違いがあるの?
- 福井のソースカツ丼をすぐ食べたい!そんな願いを冷凍ソースカツ丼
- 出産内祝いに、大切な方へ“幸せの始まりを祝う”「極」のおそば
- 結婚祝い・内祝いに、福井の絶品お蕎麦を!
- 還暦祝いのギフトにおいしいお蕎麦を!:越前そば極
- 引っ越し祝いに最適!乾麺ギフトのすすめ
- Yahooニュースに掲載されました!
- 【新発売】パッと解凍で「挽きたて、打ちたて、茹でたて」の美味しさを冷凍そばで実現!
- 冬の寒さを吹き飛ばす!蕎麦の秘密とは
- 暮れのそば頼りはじまりました!
福井•永平寺あれこれ
- レンチンソースカツ丼:何もしたくない時のお助けご飯
- 福井県に来たら海産物!という人におすすめのスポットとお土産
- グルテンフリーでヘルシー!福井県産米粉使用の恐竜サブレ
- お歳暮の季節、役立ち情報とあの人に贈りたい福井の名産
- 福井県への旅行の際はこちらをチェック!おすすめおやつ系のおみやげ
- 福井恐竜スポット10選!そして福井県のお土産はコレ!
- 福井県でしか味わえない!絶景パワースポット東尋坊と世界遺産永平寺を巡る旅
- 福井といえばおいしいお菓子!グルテンフリーのおすすめスイーツ3選!
- 福井みやげのおすすめはどれ?:恐竜菓子店・恐竜サブレは要チェック!
- 永平寺そば 極 とは
- 福井のソースカツ丼をすぐ食べたい!そんな願いを冷凍ソースカツ丼
- 越前そばって甘い?!そばの風味を感じる食べ方
- 福井名物ソースカツ丼とは?
- 福井県ならでは!箱の水ようかんを食べた事がありますか?
- ご長寿のお祝いに永平寺そば極のそばとだるまぷりんはいかがですか?
- お歳暮やギフトにも!縁起の良い越前そばで新年を迎えよう
- 永平寺そば手打ち十割生そば(越前おろしそば)を食べてみた感想
- 今月のお客様の声
越前そば雑学
- 蕎麦湯を飲む理由:あなたは飲んでみた事がありますか?
- そば粉が手に入ったら是非!おすすめのそばがきレシピ
- 永平寺そば乾麺レシピ:根菜で食物繊維いっぱいけんちんそば
- 乾麺そばおすすめレシピ:たんぱく質を摂りたい時は肉そば!
- 通販でも美味しさはそのまま!石臼挽きの越前おろしそばがおいしい理由
- そばによって色の違いがあるのはなぜ?越前そばは色が濃い理由
- そばとうどん、どっちを食べる?迷った時はそばをおすすめする理由
- お歳暮やギフトにも!縁起の良い越前そばで新年を迎えよう
- そばと水の大切な関係:越前だからこそおいしい水がありおいしいそばが楽しめる
- 越前そばって甘い?!そばの風味を感じる食べ方
- 越前そばでも同様にある?包丁三日・延し三月・木鉢三年!ここからわかる蕎麦打ち技術!
- 残ったそば湯どうする?アレンジレシピご紹介!
- 越前そばも生蕎麦が一番!生蕎麦と呼ばれるようになった由来は?
- 越前そばの食べ方はご自由に!そば通の人たちはどのようにそばを味わっているのか?
- おいしいそばが食べたい時に試してほしい越前十割そば
- 冷凍のそばって味はどうなの?永平寺そば極の冷凍越前そばがおいしい秘密
- 越前そばでも人気!おいしい!元気が出るとろろそばの栄養面について考える
- 健康面が気になる時に知っておきたい!そばに含まれるルチンの存在
- 引っ越し祝いに最適!乾麺ギフトのすすめ
- お誕生日ギフトに縁起の良い蕎麦はいかが?
- 還暦祝いのギフトにおいしいお蕎麦を!:越前そば極
- 結婚祝い・内祝いに、福井の絶品お蕎麦を!
- 出産内祝いに、大切な方へ“幸せの始まりを祝う”「極」のおそば
- おもてなしに最適、常備したい便利な「茹でたて十割そば【冷凍】」
- 疲れた時に、自分にご褒美を。たった1分で解凍「茹でたて十割そば」
- 蕎麦が食べたいけど、茹でるのが面倒…そんな方に朗報!1分で食べられる蕎麦?!
- 【本格そば 家で失敗なし】十割そばって難しい?そんなことない!”1分で店の味”茹でたて十割そば
- 簡単爽快!夏の味覚を楽しむ冷やし蕎麦のトッピング特集
- 蕎麦と一緒に楽しむ至福の一杯!おすすめドリンク10選
- お歳暮の季節、役立ち情報とあの人に贈りたい福井の名産
- クリスマスパーティーに福井の味を!持ち寄りに絶品グルメ&スイーツ
- 年末の忘年会持ち寄りに!福井県の絶品グルメ&スイーツセレクション
- 本格そばを自宅で!自宅で味わえる絶品そば通販・お取り寄せ
- 福井県越前そば 「出汁、醤油」について
- 福井県の「そば」栽培地域について
- 永平寺そば極-永平寺在来種「玄そば」使用
- 福井県越前そば 面積・収量・生産量
- 福井県越前そば 特徴3つ
- 福井県越前そば 栽培品種と特性
- 福井県越前そば 生産環境について
- 福井県越前そば 小畦立て播種技術のはなし
- 福井県越前そば 生産の特色
- 福井県 越前そばと夏そば
- 福井県越前そばとそばの栄養価①
- 福井県越前そばとそばの栄養価②
- 福井県越前そば そば粉について
- 福井県越前そば つなぎについて
- 福井県越前そば 麺での食べ方(そば切り)について
- 麺以外での「そば」の食べ方について
- 本物の蕎麦は、福井県越前にあり
- 越前おろしそばの大根の品種と特徴
- 福井県 越前そばの流通
- そばの基礎知識
- 福井県 越前そばの歴史
- 福井県越前のそば打ち文化
- 福井県産そばのPRおよび関係団体について
- おいしい福井県産そば使用店認証制度
- 永平寺そば 極 とは
- 世界のそば文化
- 美容と健康にとっても良い⁉そばの秘密
- 福井の伝統食「越前おろしそば」とは
- 日本のそば文化
- おとりよせネットにて、越前おろしそばギフトセットが第1位に選ばれました
- メニューで見かける二八蕎麦と十割蕎麦にはどんな違いがあるの?
- そば屋さんでたまに見かける水車はなぜあるの?